エアコン工事の現場で使う溶接用ガストーチ
エアコン工事で使う冷媒管を途中でつなぐこともよくある話で、
そのときに使うのが銀ロウとガストーチです。
銀ロウを用いて行う溶接作業では、十分な火力と高い到達温度が大切なので、
その条件を満たしたガストーチが必要になり、
これが準備できなくては、確実な溶接が出来ず、ガス漏れの原因になってしまいます。
ですからこのページで、冷媒管の溶接に必要なガストーチを紹介しておきますので、
作業に必要なものを選んでください。
ガストーチ
プリンス(Prince) |
プリンス(Prince) |
プリンス(Prince) |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
簡易ボンベのガストーチですので、溶接量の少ないときに利用します。
タスコ(TASCO)ガストーチ
タスコ(TASCO) |
タスコ(TASCO) |
---|---|
![]() |
![]() |
タスコ(TASCO)別売火口
タスコ(TASCO) |
タスコ(TASCO) |
タスコ(TASCO) |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
火口を取り替えることで別の用途にも使えます。
溶接機セット
タスコ(TASCO) |
タスコ(TASCO) |
タスコ(TASCO) |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
エアコン工事をメインで行うのであれば溶接機セットは持っておくべきでしょう。
溶接作業を行う前に防火措置を施しておかなくてはいけませんから、
防火シートは必需品です。
防火シート
|
|
![]() |
エアコンの取付け方法の確認は、このサイトが便利です。